メールマガジンを受け取る
明治27年創業のさいたま市桜区の酒屋です。
覚悟ある造りを行っている彼らのその1本をを、その仕事量、努力、そして当然ですがその実力に見合った対価で楽しんでいただきたいとの考えをもとに皆さまへご案内させて頂きます。
定休日:日・祝日(土曜日の午後のご注文は週明けの対応とさせて頂きます。)
※掲載商品に関しまして
・価格は全て税込価格となっております。
・温度管理に敏感な商品を取り扱っておりますので、商品の出荷は全てクール便でのご対応(通年※グッズ類、ウィスキー、スピリッツ、一部リキュール、一部ビールを除く)とさせて頂きます。
・ボトル形状・デザインは、予告なく変更になる場合がございます
・商品画像の生産年表記は異なる場合がございます。(商品名の生産年が正しい生産年です。)
・業務用でも販売しておりますので、注文確定後に欠品している場合がございます。欠品の際はこちらからお電話またはメールにてご連絡させて頂きます。
・購入条件の付いている商品も多々掲載しております。条件に満たない場合は自動でキャンセルとなりますので予めご了承ください。
・商品名へ出荷開始日を記載している商品がございますが、商品の到着状況によっては出荷日が早まる場合がございます。その際は、日時指定されていないご注文は最短にてご出荷させて頂きます。
予めご了承願います。
【ネット注文後、弊社へお引取をご希望のお客様へ】
ネット注文後、弊社へ直接お引き取りをご希望のお客様は、注文時の備考欄へ
「〇月〇日 引取希望」※引取可能時間 9:00-16:00(定休日:日曜日、祝日)
とご記載願います。
注文後、こちらで送料を削除し、決済させて頂きます。
※下記決済の場合は、BASEのシステム上、送料の削除が出来ませんので、引き取り時に現金にて送料をご返済させて頂きます。
・コンビニ・Pay-easy決済
・銀行振込決済
・後払い決済
・キャリア決済
・Amazon Pay
・PayPal決済
・BASEクーポンを使った決済
<弊社は、店舗ではなく倉庫です(汗)ので、初めてご来社される方はご注意ください。>
↓↓↓google map↓↓↓
35°51'08.5"N 139°37'25.0"E - Google マップ
※当店は店頭での販売は行っておりません。
-
【7/24(木)出荷開始】ピノ・ノワール23 750ml / クリスチャン・ビネール
¥5,095
【C780】 Type:赤ワイン Region:フランス/アルザス Variety:ピノ・ノワール SO2少量添加 トータル:35mg/L アルコール13% 品質保持に伴う二酸化炭素排出量を削減するため王冠を使用しました。 明るい紫ルビー色、ラズベリーやイチゴジャム、レッドプラム、火打石、スモークのアロマ、やさしいアタックに上品なタンニンと少し高めの酸味、 ミネラリーでエレガントな味わいでアフターまでたっぷりの香りが口中に充満します。 王冠のおかげか、フレッシュさが閉じ込められたような印象で、若々しくもいいバランスです。 クリスチャン・ビネール(フランス/アルザス) アルザス地方アメルシュヴィール村の名門ドメーヌ・ビネールは、1770年より家族でワイン造りを行う歴史ある造り手。 無農薬農法を代々貫き、SO₂も最小限に抑えるなど自然な醸造を徹底。11haの畑を家族で手作業で守り、古酒も丁寧に管理されています。 リースリングを中心に印象的な香りと厚み、エレガンスを兼ね備えたウルトラ自然な味わいは、多くの人の記憶に残る名品です。 (輸入元資料参照)
-
カラカラ・ロッソNV 750ml / ラ・カラブレッタ
¥2,830
【B100】 Type:赤ワイン Region:イタリア/シチリア Variety:ネレッロ マスカレーゼ 本来ならヴィーニェヴェッキエとなるべきワインの、納得のいかなかった区画、ヴィンテージのものをブレンドしバランスをとったワイン。 シチリア東部の都市カターニャから北に70km、地中海最大の活火山であるエトナ山(標高3326m)の北側、標高800mの人口1万人の小さな街ランダッツォにあるカラブレッタ。 1900年ガエターノ カラブレッタは妻グラーツィアと結婚し、遺産として相続した土地を再整理するとともにランダッツォに土地を購入しました。第二次世界大戦が終わる頃、息子サルヴァトーレが両親の後を引き継ぎ、ブドウ栽培を始め、コンチェッタと結婚、新しく土地を購入し家業を拡大。1990年代に入り、サルヴァトーレの息子マッシモと孫のマッシミリアーノに受け継がれたカラブレッタ家は、1997年からそれまで桶売りしていたワインでの自家ボトリングを始めました。 エトナ山から流れ出る溶岩の質は標高によって違いがあり、土壌に大きな影響を与えるため、それぞれの畑に特性をもたらすと感じたマッシミリアーノは、様々な標高の地質の異なる畑でブドウを栽培しています。火山岩質の黒い土壌は豊富なミネラルを持ち、昼間の熱を夜まで保温してくれ、絶えず流れる乾いた風は畑に湿気をため込まず、激しい昼夜の寒暖差はブドウに偉大な酸を与えるため、エトナ山の自然環境は、彼らが行っているアルベレッロ仕立ての農薬に頼らない農法にとって理想的な場所といえます。現在は樹齢100年以上の古樹がある区画を含み、合わせて12.5ヘクタールの畑でブドウを栽培、溶岩をくり抜いたセラーでは動力を極力使わないシンプルな醸造を心掛け、年間約40000本のワインを生産しています。 (輸入元資料参照)
-
ネロ・ディ・ルーポ22 750ml / コス
¥3,395
【B520】 Type:赤ワイン Region:イタリア/シチリア Variety:ネロ・ダーヴォラ フォッサ・ディ・ルーポ地区の畑で鮮新世のシリカを含む粘土石灰質土壌に砂質が多く混じる土壌。ネロ・ダーヴォラの生育に非常に相性が良い。1haあたり5,000本の密植でネロ・ダーヴォラのジューシーさと複雑性を両立させている。10月初めの収穫で、セメントタンクで野生酵母のみで醗酵。マセラシオンは1週間程度。醗酵終了後、1度移し替えてセメントタンクで9ヶ月以上熟成してからボトリング。 COS チェラスオーロ・ディ・ヴィットリアを作ったパイオニア 暑いシチリアでもアンフォラでの自然発酵、熟成を成功させる 畑ではビオディナミとホメオパシーで生命力を高めている ❖ネロ・ダーヴォラとフラッパート❖ シチリア南部、ラグーザ県のイヴレイ山塊と地中海の間の25kmに広がる252haの産地がチェラスオーロ・ディ・ヴィットリアです。海と山に挟まれたシチリアでも珍しい環境。 『アフリカ大陸のチュニジア共和国の首都、チュニスと、ほぼ同じ緯度にあり、気候、土壌、建築、食文化までアフリカの影響を強く受けている』 アラベスク建築で造られた家が連なり、壁には幾何学模様と植物の葉、花などを模倣した図柄を組み合わせて、左右対称の模様。典型的なアラブの風景が残っています。 『ここでは乾燥に強い限られた植物しか生き残れない。アーモンド、サボテン、イナゴマメ。そして葡萄は乾燥に強く、昔からヴィットリアで栽培されてきた』 イヴレイ山塊から海に流れ込むディリッロ川の影響を受け、周辺の地域より、少し冷涼である事。地中に若干でも水分を保持している事で葡萄栽培に特に向いていたのです。 『標高900mを超すイヴレイ山塊が浸食され、堆積した更新世の粘土石灰質(海由来)に川由来の砂質が多く含まれ、水はけが良く、葡萄にとって理想的』 石灰を含む礫とシルト粘土(ローム)質が多い内陸部。コスのあるアカーテ地区は砂質が多く、より水はけが良いので葡萄果実が小さく凝縮すると言われます。 『地中の水分量が多いとフラッパートは水分を多く吸収し、果実が大きくなるスピードが早過ぎて、果皮が裂け、果汁が漏れ出し、カビが繁殖してしまう』 ネロ・ダーヴォラとフラッパート、どちらの品種にとっても理想的なテロワールがヴィットリアでした。だからこそ、この地域ではフラッパートとネロ・ダーヴォラが混植されてきたのです。 『古くからフラッパートとネロ・ダーヴォラが混植されてきたクラシコ地区は、この2品種の理想的テロワールとして特に優れた地域。表土は赤土に覆われている』 この2つの品種の混植はシチリアでは珍しくありませんでしたが、ヴィットリアは特別相性が良く、この2品種での初めてDOCGに認定された産地となりました。 ❖アンフォラとセメント❖ チェラスオーロ・ディ・ヴィットリアの中心的役割を果たしているのがコス。ヴィットリアから北に10kmのアカーテ村の東にカンティーナは位置。その周辺に畑を所有しています。 『3人の大学生が興した小さなカンティーナ。1980年、バストナカ地区にあった3.6haの畑を買い取り、僅か1,470本のワインを造ったのが始まり』 ジャンバティスタ・チリア、チリノ・スタノ(今は離脱)、ジュスト・オキピンティの3人がジャンバティスタ家の畑を買い取り始まりました。この3人の頭文字をとってCOSと名付けられました。 『20代の3人によるイタリアで最も若い人が運営するワイナリーでした。当時の最新の醸造を取り入れ、最先端のワイン造りをヴィットリアで始めたのです』 カベルネ・ソーヴィニヨンを植樹して、フランス産バリックを導入。低価格帯のワインしか造っていなかったヴィットリアで高品質ワイン造りを目指したのです。 『1990年代に入ると、ヴィットリアの個性を強調する為にビオディナミに辿り着く。バリックを廃し、セメントタンクを導入し、醸造由来の要素を出来る限り排除していく』 2000年には、シチリアで初めてアンフォラ醗酵、熟成のワインをリリース。この年はチェラスオーロ・ディ・ヴィットリアに認められましたが、2008年にアンフォラは禁止されてしまいます。 『2005年、遂にシチリア初のDOCGワインであるチェラスオーロ・ディ・ヴィットリア・クラシコが認定。コスはこのデノミネーションのパイオニアとなりました』 2007年には本格的にアンフォラでの醸造を開始。バリックを全て廃棄し、150個のアンフォラを導入。長期マセラシオンのピトス・ビアンコの生産も開始されました。 『アンフォラは地上の部屋で地中に埋められている。南北の扉を開けて風を常に通し、自然の温度変化の中で発酵、熟成が行われる事が重要』 発酵中、ワインが吹きこぼれると、そこから酢酸菌が発生し、ワインは数時間でヴィネガーになってしまいます。コスでは1時間おきに冷水でアンフォラの周辺を洗い流しています。 『葡萄樹の生育過程にステンレスは存在しない。葡萄樹が触れるのは土(アンフォラ)石や砂(セメント)と木(木樽)。醸造段階でも同じ環境にしてあげれば優しい』 石灰石と砂質から造られるセメントタンク、土から造られるアンフォラ、木樽で発酵、熟成する事で葡萄はワインに変化した後も、ストレスなく自然の状態でいられるのです。 ❖人間を葡萄樹に認めてもらう❖ 畑では一切の農薬は不使用。除草剤もホルモン剤すら使用しません。一部の畑では銅、硫黄さえも使用せずに、ホメオパシーとビオディナミ調剤で畑を活性化します。 『葡萄樹は自然の中で他の植物と根を使って交信しています。昆虫や微生物と一緒にいたいのです。人間とも一緒にいたいと思ってもらう事が大切なのです』 ビオディナミを用いて生物多様性を維持する為に森を残し、葡萄以外の植物を植え、昆虫、鳥、蜂といった動植物の数を増やす事が葡萄の生命力を高めるのです。 『下草も刈りません。足で踏み倒すだけ。下草の種類も増えて、野生の豆類や香草が生え、倒され、自然と腐り、土に戻っていく事で土壌は有機物を増やします』 畑には色々なクローンを残しています。違うクローンが混在すると、中には病気に強いクローンもあり、病気で全滅する事もなく、ワイン自体の複雑性も向上するのです。
-
ニビオ2016 750ml / カッシーナ・デッリ・ウリヴィ
¥4,245
【C150】 Type:赤ワイン Region:イタリア/ピエモンテ Variety:ドルチェット100% 25hlのオークの古樽で発酵、熟成。 ノンフィルター SO2無添加 ビオデナミ農法の先駆者、故ステファーノ・ベロッティ氏の開墾した総合農園。農園はとてもきれいな緑に溢れ、放し飼いの家禽類が楽しそうに戯れる。仙人のような風貌のステファーノ氏は、月が出ている時に土が育ち生命力を土に入れるんだよと、語ってくれた。その味わいには大地から伝わってくるようなミネラル感や元気な酵母が醸した躍動感のある旨味がぎっしりと詰まっている。また、栓を開けてから1週間後も生き生きとした香りや味わいがあり、さらに2週間 以上たってから驚く程の味わいを発揮する。その底力はまさにビオデナミで生命エネルギーを高めた『生きたワイン、生命力に溢れたワイン』である。畑の標高は平均300m。フラニョッティ畑、モンテマリーノ畑は丘の中腹に位置する。マメ科の緑肥、乳牛の堆肥を施肥。硫黄とボルドー液は使用。収穫は手摘み。収穫量50hl/ha以下。現在は娘のイラリアさんがステファーノ氏の意思を引き継ぎ、若いスタッフとともに農園を牽引している。若い感性で2019、2020、2021と味わい深さはそのままに、さらにクリーンな飲みやすさが加わり、人気に拍車がかかってきている。全てのワインはSO2無添加。貯蔵樽の清掃は100℃の熱湯で行うそう。ステファーノ氏の想いが次の世代にしっかり引き継がれていく。現在の生産量は60000本~80000本。 (輸入元資料参照)
-
ヴァルトッラ・ロッソ22 750ml / クローチ
¥3,590
【B660】 Type:赤ワイン Region:イタリア/ エミリア・ロマーニャ Variety:バルベーラ60% ボナルダ(クロアティーナ)40% マセ25~30日 セメント槽発酵・熟成 SO2極少量添加、ノンフィルター ラズベリー、チェリー、カシス等の赤い果実味がとても豊か、昨年よりさらにフルーティに仕上がり、タンニンは程よく、上手くバランスが取れています。これは是非お試し頂きたい赤です。 Croci クローチ Emilia Romagna / Castell’Arquato クローチは1935年、もともとこの地で農業を営んでいたジョゼッペ・クローチ氏が、この土地を購入した 事から歴史が始まる。当初は酪農等、兼業農家として生計を立てていたが。80年代よりワイナリーとしての活動を本格化。少量ずつ自社でのボトル詰め、販売を開始した。畑は10ha。北向きのなだらかな 斜面でアペニン山脈からの涼しい風が常に吹き降ろしてくる。当初より有機農法での栽培を行い、地元密着でワイン販売していく。畑の標高は260m。現在は孫にあたるマッシミリアーノ氏と弟のジョゼッペ氏 が志を引き継ぎ、祖父から伝わる家族の味を守り続けている。 醸造はセメントタンクにて白も赤も皮ごと自然酵母のみで醗酵。冬の間セメントタンクで過ごしたあと、それぞれの熟成期間の後瓶詰め。クローチのメインとなるワインはフリッツァンテ。彼らの土地は大きく山の上側と下側に分かれ、上側は鉄分を含んだリッチな土壌、下側はエミリエでも珍しい海由来の窒素分の少ない砂質土壌となっており、この下側の部分では窒素不足の為、酵母の発酵が緩やかになる。冬にカンティーナの温度が下がると共に、発酵は一時停止する。春になり、残糖を残したままボトル詰めを行う。次第に暖かくなり、ワインの温度も上昇すると停止していた酵母が再び動き出し、瓶の中で再発酵が始まり、フリッツァンテとなるのだ。 このフリッツァンテはこの土地ならではの味なのである。山の上側の畑からはそのリッチなミネラル分からスティルワインが造られる。総敷地は18haあるが、森や木々に囲まれている。 また、彼らは代々そうしてきたように小麦を造っている。単一品種ではなく、複数の品種を栽培している。それは農業として売るためというよりは、まず自分たちの食糧であり、余ったものを外へ売るのが昔からの農家の基本だからである。自給自足が基本であり、ビオディベルシタ(生物多様性)が大切であり、ワインが売れるからと言って小麦畑をつぶして葡萄畑にしようとは決して思わないという。 そこには代々この土地で他の者に左右されない確固たる農民としての信念と、人類が安易に歩んできてしまった道への警鐘も含まれている。SO2はトラヴァーソ(移し替え)の時にフリーの量を図って1回だけ10~15mg/L添加。 (輸入元資料参照)
-
アルシミスト・レッド・ドライワイン22 750ml / ドメーヌ・スクラヴォス
¥2,450
【A890】 Type:赤ワイン Region:ギリシャ/ケファロニア島 Variety::マヴロダフネ100% 除梗破砕してステンレスタンクで一週間マセレーション ステンレスタンクと一部木製樽半年間熟成 ケファロニア島パリキ半島のマヴロダフネの買いブドウを、抽出を抑えて軽やかに仕上げた。タンニンは適度に感じる程度で果実味は控えめで、シリアスさもあり、温度を少し上げると複雑身が出てくる。 ドメーヌ・スクラヴォスについて エヴリヴィアディス・スクラヴォス(愛称:ヴラディス)が父親ブドウ畑を譲り受け、ワイン造りを始めたのは1996年のこと。13代前にウクライナでワインを造っていたという記録も残っており、ヴラディスは徴兵され従軍もしていたがやはり生まれ育った島での、動物とブドウ畑に囲まれた生活が恋しくなり島へと戻ってきた。家の裏の小さなガレージでの少量からのスタートだったが、2016年セラーも完成し醸造設備も充実させることができた。父親の代では慣行農法だったブドウ畑も、バイオダイナミック農法なども取り入れた栽培を当初から実践。自社畑の多くがゴブレ仕立ての高樹齢の畑で、豊かな果実味と繊細なアロマが特徴の白ワインを生産する。海に近く標高の低い畑からは酸の控えめで、穏やかな味わいの赤ワイン、マヴロダフネ酒も生産する。 (輸入元資料参照)
-
コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・シニャルグ23 750ml / モンタニエット
¥2,265
【A495:通特】 Type:赤ワイン Region:フランス/南ローヌ Variety:グルナッシュ50%、シラー30%、ムールヴェードル20% 小さな山(=モンタニェット)というドメーヌ名どおり、15haの畑は標高に恵まれ、砂 利の多い砂質粘土。樹齢50年前後の古木も多数残っており、グルナッシュ、シラーの他 ムールヴェードルにも注力する。ワインは凝縮感がありながらも柔らかく、エキス感が高 く優しい口当たり。手頃な価格を上まわる品質は、フランス国内でも高く評価される。 ドメーヌ・ド・ラ・モンタニェットについて ドメーヌ・ド・ラ・モンタニェットは、エステザルグ協同組合の一員をなす栽培農家で、小さな山(=モンタニェット)というドメーヌ名どおり、15haの畑は標高に恵まれ、砂利の多い砂質粘土。樹齢50年前後の古木も多数残っており、グルナッシュ、シラーの他ムールヴェードルにも注力する。ワインは凝縮感がありながらも柔らかく、エキス感が高く優しい口当たり。手頃な価格を上まわる品質は、フランス国内でも高く評価される。 南仏、アヴィニョン南西のエステザルグ村の協同組合は、10名の栽培農家から成る。各農家によりビオロジックか慣行農法でブドウを栽培してきたが、2021VTからは協同組合の全てのワインがビオロジック認証を取得する予定だ。瓶詰め時の亜硫酸添加のみで、この規模でのワイナリーでは珍しくフィルターをしていないワインも多い。以前の醸造長だったジャン・フランソワ・ニック(現フラール・ルージュ)がこの規模での、この醸造法を確立した。1980年、90年代のヴァン・ナチュールの黎明期に、多くの人の心をつかみ、現在でもフランス全土で多くの人に親しまれている。ジャン・フランソワの後任ドゥニ・ドゥシャンも力量に恵まれ、総栽培面積569ha、平均年産160万本という量を、毎年安定して生産している。それどころか、全くの日常的な価格にもかかわらず目覚ましく純度の高い味わいは、毎年磨きがかかっている。そして2020VTの醸造を最後にドゥニは去り、アルメル・ルーオーが後任の醸造責任者となりました。
-
センツァ・ヴァンダリズミ・ロッソ22 750ml / アッビア・ノーヴァ
¥3,345
【B660】 Type:赤ワイン Region:イタリア/ラツィオ Variety:チェザネーゼ・ダッフィーレ 【畑】ピーリオ、グイヨ仕立て、標高 380-550 m、植密度 3,000-5,000 本/ha、収量 1.5 kg/本、粘土質土壌で表層に石灰岩、シルト、砂質土壌、樹齢 19-84年【栽培・醸造】収穫は手摘み。発酵は野生酵母を使用。8日間のマセラシオンを行い澱引き。その後、ステンレスタンクとセメントタンクを使用し翌年の春まで熟成。【年間生産量】19,600本 【コメント】フレッシュなスタイルを表現するため、他のワインに使用するブドウよりも早摘み。ダニエーレの祖父が家庭用にデイリーワインを作っていた時の方法を踏襲している。外観は中程度のルビー色。レッドチェリー、レッドカラントなどフレッシュな赤系果実にレザーや土など若干の発展を思わせる香りがアクセントを加えている。口に含むと香りの印象よりも軽やかでフレッシュ。さらさらとしたタンニンが心地よく広がり、爽やかな酸が赤系果実とともに余韻まで長く続いていく。 近年注目を集めるLazioとチェザネーゼ。 Abbia Novaをめばその理由がかる」-Vinousー アッビア・ノーヴァのダニエーレ・プロイエッティとピエルカ・プロイエッティの従兄弟はイタリア・ラツィオ州ローマから南に約40 km、フロジノーネ県に位置する町ピーリオに5つのクリュ、合計8 haのブドウ畑を所有。この地で500年以上前から栽培されてきたチェザネーゼとパッセリーナを中心にブドウを栽培している。ブドウ畑の樹齢は 2090 年で第一次世界大戦後に植えられたブドウや20年前に家族によって植えられたブドウが混在している。 ピーリオでは過去 500 年にわたってチェザネーゼという品種が栽培されており、2008年に“チェザネーゼ・デル・ピーリオ“としてラツィオ州初のDOCGに認定された。チェザネーゼは収量が多く比較的色調が淡くタンニンが控えめなチェザネーゼ・コムーネ(ボンヴィーノ・ネーロ)、最も古い歴史を持ち色調とタンニンが強く熟成のポテンシャルを持つチェザネーゼ・ダッフィーレ、近年発見されたチェザネーゼ・ディ・カステルフランコの3つのクローンがあ る。アッビア・ノーヴァのチェザネーゼ・デル・ピーリオDOCGでは全てチェザネーゼ・ダッフィーレを使用し、区画ごとの特徴を表現するために3つの単一畑のワインを生産している。白ワインでは同じく土着品種のパッセリーナを使用している。 所有する畑は家族がこれまで大切に管理してきた畑。自然と共存する農業を目指し1980年代からオーガニック農法を実践していた。その後、ビオディナミ農法や福岡正信の提唱する自然農 法、ホメオパシーを研究し、それらを農業に応用するようになった。「私たちはこれまで家族が畑を引き継いで守ってきた実践的な経験と、理論的な農法を融合させたアプローチを取るこ とに決めた。コルメラやカトーのようなローマの農業学者の伝統と福岡正信のアプローチ、そして伝統的なワイン造りを融合させたい。」例えばブドウ畑では、銅や硫黄の代わりに自分た ちで生産する自然農薬を使用している。「最も重要なことは、土壌と植物の肥沃さを促進することによって、ブドウの樹にエネルギーを与えること」と語る。 (輸入元資料参照)
-
レ・ジャルダン21 750ml / シャトー・ペレ・ジュアネ
¥4,225
【C360】 Type:赤ワイン Region:フランス/ロワール Variety:カベルネ・フラン、ガメイ、グロロー 【畑】砂質シスト土壌。1 ha。南向き(カベルネ・フラン)、南西向き(ガメイ、グロロー)。標高30 m。オーガニック栽培。グイヨ仕立て。4,700本/ha。35 hL/ha。樹齢70年(カベルネ・フラン)、24年(ガメイ)、54年(グロロー) 【栽培・醸造】手摘みで収穫。10 %全房発酵。3日間のマセラシオンを行い、野生酵母を使用してステンレスタンクで12日間発酵。そのままマロラクティック発酵を経て、12カ月熟成。無濾過・無清澄で瓶詰め。18カ月瓶内熟成を行いリリース。【年間生産量】5,600本 【コメント】アンジュエリアを代表する黒ブドウ3品種によるブレンド。 レッドチェリー、赤スグリ、熟したカシスなど赤系果実が中心で、グラファイトやペッパー、スパイシーなニュアンスがアクセントを加えている。タンニンは量はあるが、非常に柔らかくきめ細かいく、きれいな酸とともにフレッシュさを演出している。
-
プレッタビオ・サンジョヴェーゼ22 750ml / キアラ・コンデッロ
¥3,960
【C150】 Type:赤ワイン Region:イタリア/エミリア・ロマーニャ Variety:サンジョヴェーゼ 【セパージュ】サンジョベーゼ【アルコール度数】13.5 % 【畑】プレダッピオ、5 ha、コルドン仕立て、南向き、5,500本/ha、オーガニック栽培、標高150-300 mの3つの区画をブレンド、石灰岩・粘土・砂岩を含む土壌で区画ごとに比率が異なる。樹齢40-50年【栽培・醸造】収穫は手摘み。セラー内での作業はグラヴィティ・フローにて行う。15-25日の長期マセラシオンを行い野生酵母を用いて発酵。35 hLのスラヴォニアンオークで1年熟成。無濾過で瓶詰めを行う。【年間生産量】TBC本 【コメント】2021年にキアラの隣の畑を隣人が手放したことで、新たに1 ha区画が増えた。1年間ビオディナミに転換するためキアラのワインには使用せず他生産者へ売っていたが、2022年ヴィンテージからプレダッピオに使用されることとなった。 2022年は春から暖かく、芽吹きが早く始まったため、全体的にシーズンが前倒しになった。収穫はキアラにとって最も早い9月9日に行われた。暑く乾燥した年だったが、6-8月にかけて3度の重要な降水があり、過熟ではなくバランスの取れたヴィンテージに仕上がったと語る。抜栓直後から溢れんばかりの豊かな香り、柔らかく親しみやすいテクスチャー、それでいて酸と鉱物的な塩味が洗練されたエレガントな印象を与える。まだ果実味の濃さと硬さがあり、美しい飲み頃を迎えるまでできれば2-3年は置いていただきたい。 エレガントなサンジョヴェーゼを⽣みすプレダッピオに突如現れた⽬の女性 キアラ・コンデッロ キアラ・コンデッロはイタリア北部エミリア-ロマーニャのプレダッピオに4.8ha畑を所有。2015年のデビューから2ヴィンテージ目でガンベロ・ロッソ最高評価のトレビッキエリを受賞するなど「エミリア・ロマーニャのライジングスター」「次世代イタリアワインの先導者」 と様々なメディアで評され、若手ながらも早くから注目されている女性醸造家である。古くか らサンジョヴェーゼの産地であるプレダッピオで彼女はサンジョヴェーゼのみを栽培しており、サンジョヴェーゼにこだわりワイン造りをしている。 〜サンジョヴェーゼ・ディ・プレダッピオ プレダッピオのワイン造りの歴史はエトルリア時代にまで遡り、ローマ時代や中世にはベネディクト派の修道士たちがブドウ畑を耕し、典礼用のワインを造っていた。しかし、19世紀後半から20世紀にかけて、フィロキセラや工業化によって、伝統的な農法の多くが放棄され、地元のワイン栽培は急激に衰退した。キアラは家族の経営するワイナリーに入社して以来、地元の生産者や農家と知り合いになったが、彼らの多くは手入れの大変さと収量の低下から古いブドウ樹を引き抜こうとしていた。彼女は躊躇いなく成熟した区画を所有する機会に飛びついた。畑にはすべて、プレダッピオ原産のサンジョヴェーゼ・クローン、“サンジョヴェーゼ・ディ・プレダッピオ”が植えられている。このクローンは、モンタルチーノやトスカーナで一般的なサンジョヴェーゼ・グロッソ・クローンに比べ、皮が厚く、小さく分散した実をつけ る。サンジョヴェーゼ・ディ・プレダッピオはまた、非常に鮮やかな色をしたワインを生み、若いうちははっきりとした果実味を持つ。キアラはこのクローンを守ることを信条としている。 (輸入元資料参照)
-
トスカーナ・ルーナ・サンジョヴェーゼ21 750ml / イル・ヴィニャイオーロ・ディ・ トオル・オイカワ
¥13,800
※おひとり様1本まででお願い致します。 【9660】 Type:赤ワイン Region:イタリア/トスカーナ Variety:サンジョヴェーゼ 植樹:1996年 位置:250m、東・東南向き 土壌:海洋由来のミネラル豊富な石灰 質・砂泥土壌、トゥーフォ ステンレスタンクで約15日間のマセレーション 古樽(500Lトノー)で27ヵ月間の熟成 キアンティ・コッリ・セネージエリア内、モンテアペルティの畑のブドウを使用で2020VT初醸造。「私の行う手仕事が品質として表れているのかという点を評価してほしい。あと何回醸造ができるか分からないが、必ずや偉大なサンジョヴェーゼを醸造してみせる」と意気込む。 イル・ヴィニャイオーロ・ディ・ トオル・オイカワについて 2014年に渡伊。ミラノでソムリエとして働きながら夢であったワイン造りを目指して、ワイン生産者達を訪問。翌2015年にリストランテを退職し、カーゼ・バッセの門をたたく。日本でソムリエとして働いていた時からカーゼ・バッセのワインには格別の敬意を払ってきた。当主ジャンフランコ・ソルデラの厳しい性格は以前から聞き及ぶところではあったが、働きたい旨の手紙を出したところ、面接を許され、その日のうちに働くことが決まった。その1年間は畑やセラーでの作業に加え、訪問顧客対応、レストランでのサービスまで、多岐にわたる仕事を与えられた。が、その分ジャンフランコと過ごす時間は多く、その背中を追いながら、往年のヴィンテッジを飲む機会にも恵まれ、自身のワイン造りの信念が確立されていったと及川氏は語る。 その後もサンジョヴェーゼの造り手を選び、カステッロ・ディ・アマとパーチナで正規職員として栽培・醸造を学んだのち、キアンティDOCGのエリアにあるモンテアペルティに1.1ヘクタールの畑を借り、2020年に独立開業した。 (輸入元資料参照)
-
ブルゴーニュ・ルージュ21 750ml / ルイ・シュニュ
¥4,340
【C220】 Type:赤ワイン Region:フランス/ブルゴーニュ Variety:ピノ・ノワール サヴィニー村周辺の0.25haの畑が中心で樹齢は70年。更にオート・コート・ド・ボーヌのレ・シュヴァリエールとレ・ペリエールの葡萄もアッサンブラージュしている。ブルゴーニュとオート・コートのアッサンブラージュで樹齢も40~70年という贅沢なブルゴーニュ。100%除梗、ステンレス発酵、古バリック熟成。 Louis Chenu ルイ・シュニュ 色調は薄くてもいい、フィネスのサヴィニー サヴィニー・レ・ボーヌで最も軽やかで繊細な造り。樹齢の高まりと自然栽培によって以前よりも深みが出てきて、アフターも非常に長い。新世代サヴィニー。 5代目姉妹 お馴染みの可愛らしいエチケットは「キャロリーヌ」「ジュリエッタ」姉妹がドメーヌを引き継ぎ作ったもので彼女達の友人がデザインした。 『当時は女性がドメーヌを仕切るなんて考えられなかったから多くの人達に反対された。エチケットも反 対された。ワインらしくない、と』 2000年に妹のキャロリーヌがドメーヌに戻り、父親の手伝いをするようになり、遂にボトリングを決意する。 それ以前は全て葡萄の段階で売っていた。 「ルイ・シュニュ」の始まりは1914 年、初代「ルイ・シュニュ」がサヴィニー・レ・ボーヌの畑を購入したのが始まり。その後、徐々に畑を買い足し、現在 10ha を所有している。 『典型的な葡萄栽培農家で父の葡萄は質が高く有名だった。父は葡萄栽培が好きだったが、妹はより個性を出せるワインを造りたかった』 「キャロリーヌ」は醸造学校で勉強をした後、色々な造り手の下で働き、自分なりのワイン造りの理想を学んでいく。現在、ドメーヌは姉の「ジュリエッタ」が経営と経理を担当し、「キャロリーヌ」が栽培と醸造を担当。90 歳 を超える父親「ルイ・シュニュ」も現役で毎日畑に出ている。彼女達で 5 代目。 『同じサヴィニーのシモン・ビーズの千砂さんには刺激を受けている。良き友人であり、お互いに高め合うライバルでもある』 畑の改良から始まった 彼女達は2006年から本格的に畑の改造に取り掛かる。偉大なワインではなく、土地の個性を表現するワインを造る為の決断だった。 『リュット・レゾネから進化し、一部の畑ではビオディナミも採用。より良い状態を目指しているが、急激な変化は畑を苦しめてしまう』 除草剤、防虫剤は一切使用しない。化学薬品も完全不使用で硫黄、銅の使用も減らしている。 目指すのは完全な循環型有機栽培だが、時間をかけてゆっくりと畑を改善していて、その年、今の段階 のベストを目指している。 『有機栽培への変更で収量は2/3程度まで減ったが、果実の熟度、酸の質、糖度は以前より高まり、 熟しても高い酸度が得られている』 畑の状態も改善し、樹齢も高まっている。理想に近い状態。彼女達も 10 年以上の経験をして醸造も安定してきて凄みが出てきた。 『サヴィニーの畑は樹齢 50~80 年。ブルゴーニュで も樹齢 40 年以上なので自然と凝縮度が上がるし、 表現力も増している』 サヴィニーらしさを追求 醸造は抽出を抑えたサヴィニーの繊細さを意識したスタイルで、以前の還元的なワインではなく、少しオープンな味わいに変化している。 『できる限り果実を優しく扱い、抽出はできる限り抑えている。これでサヴィニーの土地の個性が現れる。誰にも好まれるワインでなくていい』 収穫後、100%除梗して足で葡萄を潰し、10 度以 下に冷やして2 日間コールドマセラシオン。 『発酵前に低温でマセラシオンすることで高温での発酵を避ける事ができる。発酵温度が上がらないのでピュアな香と繊細さが残せる』 完全に葡萄を潰さず、発酵させながら足でゆっくり潰していくことで発酵期間は長くなり、より多くの要素を得ることができると考えている。発酵温度が低く、長い発酵は彼女達の目指すピュアで繊細なサヴィニーの個性を忠実に表現できる。 『ピノ・ノワールの香は揮発的で高温の発酵で失われてしまう。果実そのものの香を残すこと、抽出を強くしないことで若い内から土地の味が出る』 発酵は野生酵母のみでステンレスタンク、ファイバー樹脂発酵槽を併用。発酵終了後にバリックに移して18 ヶ月以上熟成。 『熟成中も澱をできるだけ動かさない事で透明感のある伸びのあるワインに仕上がる。フィルターも一切使用しない』 苺やラズベリーの赤系果実の香が彼女達らしさだが、 時間と共にブラックカラント、リコリスのような香も出て きて複雑。飲み飽きさせないワイン。 ■Savigny Les Beaune サヴィニーの色々な位置にある 5 区画の葡萄を使用することでサヴィニーそのものを表現。樹齢は 30 ~60 年。ルイ・シュニュらしい軽やかでフレッシュな 美味しさ。 ■Savigny Les Beaune 1er Cru “Aux Clous” セルパンティエールとオー・ゲットに挟まれた畑で平 均樹齢は70年。一部90年の樹も残っている。凝縮感、深みは古樹ならでは。完全な南向き斜面で最も 完熟度が高い。 (輸入元資料参照)
-
コトー・ブルギニヨン・ルージュ23 750ml / クリストフ・シュヴォー
¥5,186
【C850】 Type:赤ワイン Region:フランス/ブルゴーニュ Variety:ピノ・ノワール 畑はヴォーヌ・ロマネ村内とヴージョ村内が半々ずつで合計0.3ha。 樹齢25~40年。3~5回使用樽で12ヶ月間熟成。 『元DRC』 × 『元プリューレ・ロック』 = 『クリストフ・シュヴォ―』 お待たせいたしました! ほぼ全ての作品が予約で完売になっておりましたクリストフ・シュヴォ―が待望の入荷です! 去年すごくお問い合わせが多かったクリストフ・シュヴォ―! クリストフ・シュヴォ―の何がすごいかって、 『ガイド誌に載らずして即座に完売する』という所です。 DRCとプリューレ・ロックで培った栽培と醸造法を活かしていることを始めとし、 フラジェ・エシェゾー村からの葡萄で造られたACブルゴーニュ、 平均樹齢50年のヴィエイユ・ヴィーニュ、 区画別の葡萄を細かく分析しブレンド、そして樽の細かな比率調整、 そこに年間少量しか作られていない希少性も合わさり、即座に完売致します。 (輸入元資料参照) ここ数年でじわじわとシュヴォ―のクオリティの高さに皆様気づき始めております! HP、SNSも無く、メディア、雑誌も断っていることもあり、写真がたったこの1枚しかないのです。(笑) ずっと畑や醸造所にこもり、葡萄やワインへ我が子のように愛情を注いでいます! 職人中の職人…! 現代社会では、むしろ''仙人''と表した方が適切かもしれません! 『雑誌に載っている有名生産者じゃなくていいから~』 『それよりも本当に美味しいワインが飲みたい』というお客様にピッタリです! メディアや雑誌に取り上げられる事で値が上がり、 ビジネスとしては嬉しい反面、お財布に厳しくなってしまう…。 クリストフ・シュヴォ―は多くのお客様に、 美味しくつくった自分のワインを飲んで欲しいという気持ちがあるので、 メディアを断り、クオリティに対してとても良心的な価格を守り続けています! 改めてクリストフ・シュヴォ―ですが、 元DRC社員の父と、プリューレ・ロックで修業した息子のドメーヌです。 クリストフ氏は10年間、正社員としてプリューレ・ロックに勤務! そして父からDRCにおける栽培と醸造を伝授! DRCとロックでの栽培と醸造法を、ドメーヌでも採用! 家族のほぼ全員がDRCの社員、お父さんはDRCで30年、息子はロックで10年! 野生酵母、全房発酵、最小限の添加物… ! ロマネ・コンティを連想させる味わいといった声も! 私は残念ながらロマネ・コンティを口にしたことがないのですが、 つやがあって伸びやかな味わいは、 「ロマネ・コンティを彷彿させる」とおっしゃる方もいらっしゃいます! クリストフ・シュヴォーの作品の味わいの素晴らしさを簡潔にまとめると、 ピュアでありながら、果実のボリュームがいっぱいに広がり、優しいけどたくましい。 じわっと口いっぱいに、身体に染み渡っていく優しくしなやかなスタイルです! 年に1度の入荷ですので、是非ともこの機会にご検討をよろしくお願いいたします!
-
サン・マルティーノ・バルベーラ・ダスティ・スペリオーレ2020 750ml / カッシーナ・ロエラ
¥4,600
【B436:限特】 Type:赤ワイン Region:イタリア/ピエモンテ Variety:バルベーラ カーゼ・コリーノのカンティーナの隣にある真南を向く畑で、コリーノのバルラ同様に粘土比率が高いので水分不足に苦しむ事はない。樹齢は約25年。収穫は非常に遅く、10月の中旬以降。茎まで熟すのを待つ。軽くプレスして野生酵母のみでコンクリートタンンクで発酵。マセラシオンは60~70日と非常に長い。大樽で12ヶ月、コンクリートに移して12ヶ月、更にボトル内で18~24ヶ月熟成。ノン・フィルター。 Cascina Roera カッシーナ・ロエラ 本物のバルベーラが生まれる畑『サン・マルティーノ』 完璧に熟すまで待ち、最高の熟度のバルベーラを自然酵母のみで完全発酵。酸素との若干の接触を促しながら熟 成。自然な果実感と偉大な構成に驚かされる。 ロレンツォ・コリーノ博士 2002 年「クラウディオ・ロッソ」と「ピエロ・ネッビオー ロ」によってバルベーラ・ダスティの中心「カスティリ オーレ・ダスティ」に「カッシーナ・ロエラ」は設立され た。まだ歴史の浅いカンティーナ。 2 人共葡萄栽培農家の息子。「クラウディオ」家はバ ルク売りが主だった 1960 年、この地域で初めてボト リングを始めた一家だった。 「ピエロ」はバルバレスコの葡萄栽培農家に生まれた。 父親から引き継ぎ品質重視に転換させていた。 『お互いの醸造設備は古く変更が必要だった。同じ 考え方の 2 人で 1 つの醸造所でワインを造る方が 効率的で高い品質を目指せると考えた』 職人として飲み手と自然環境に最大限配慮してワイ ンを造ることで意見が一致。規模的にも 2 人の所有 畑 5ha を合わせた方がより良いワイン造りができると 判断したのだった。 葡萄樹と土壌のバランスをとることを重視している。 よって防カビ剤、殺虫剤、除草剤は一切使用しない。 使うのは銅と硫黄のみ。 『葡萄樹は土壌を介してお互いを助け合っている。 隣の樹が栄養を必要とするのが解る』 葡萄樹は最も生命力の強い生物と言われる。自然 環境が保たれれば土壌を介してまわりの葡萄樹とつ ながることができる。水分や栄養の調整をお互いで 調整するようになっていく。 『栽培・醸造は近所に住むロレンツォ・コリーノ博士 に学んだ。彼の畑が理想だ。僕等の畑は樹齢がま だ若いが理想に近付いてきた』 畑での仕事と収穫のタイミング。そして発酵技術も 教わった。ロレンツォ博士のお陰で僕等の畑も最小 限の手助けだけで病気へ対応できるようになった。 理想の畑サン・マルティーノ ■サン・マルティーノ 地元の造り手達が本物のバルベーラが生まれる畑 と呼ぶ「サン・マルティーノ」。真南を向く畑で粘土、 砂岩、石灰質など様々な土壌層を持っている。樹 齢はまだ若く 25 年程度。 『ロレンツォ・コリーノの隣の畑。ワインは濃厚で骨太。 酸度は高いが質感の滑らかさと濃厚な果実によっ て酸度の高さを感じさせない』 発酵はセメントタンクでゆっくり進んでいく。自然酵母 のみ。収穫は種まで熟してから。周囲の造り手より 1 週間程度遅いことが多い。 『葡萄が完熟するのと果皮が厚くなる畑なのでマセ ラシオンは 60~70 日と長く行う』 ■カルディン 「カルディン」は昔ながらの畑でバルベーラの中に 15%程度ネッビオーロが混植されている。樹齢は何 度か植え替えているので 15 年から 50 年。 2 品種を一緒に収穫してセメントタンクで発酵。マセ ラシオンは 60~70 日。マロラクティック発酵からは スロヴェニア産大樽で行い、36 カ月間樽熟成。 『昔、この地域で普通に行われていたブレンド。バ ルベーラは果実感が強くタンニンがほとんど無い。 ネッビオーロのタンニンとストラクチャーが補う』 バルベーラ・ダスティ 彼等ほど葡萄を大切に扱っている造り手はいない。 葡萄樹はそれぞれの個性を伸ばすという考え方で 仕立てられ、収穫は慎重に腐敗果を取り除きながら 行われる。 丁寧に優しく扱われていて、収穫時も葡萄を投げる ことなどあり得ない。 『アスティは暑く乾燥している。若い葡萄樹は焼けて しまうことも多い。糖度は高いのでアルコールも高く なることが多い』 発酵を調整し、アルコールを低くコントロールし糖分 を残す生産者も多いが、彼等は自然酵母のみで自 然に完全発酵させる。 『発酵はコントロールしてはいけない。自然酵母が 多い自然な畑で収穫された完全な葡萄ならしっか り発酵するはず。アルコールは悪ではない』 良年のみ造られる「セレッツィオーネ」はアルコール 度数が 15 度を超えることもある。陰干しもしていな いし、糖分添加も酵母添加もしていないが、ここまで 発酵するのは健全な畑と完璧な品質の葡萄が収穫 できている証拠と言える。 『人為的介入はしない。温度管理もせずに発酵。ラ ッキングも行わない。フィルターも通さない。添加物 も使わない』 SO2 は収穫時、醸造時は一切使わない。ボトリング 時に 10mg/l 程度の極少量を添加する。 (輸入元資料参照)
-
ア・トワ・ヌ Ⅱ(ドゥ)23 750ml / アンドレア・カレク
¥2,830
【B100】 Type:赤ワイン Region:フランス/南ローヌ Variety:シラー、グルナッシュ シラー主体でグルナッシュをアッサンブラージュしたアンドレア自身の日常酒的なキュヴェ。半分は軽くマセラシオン、半分はダイレクトプレスしたモストを使用するという変わった造り。若い樹を主体にしているので開放的でオープンな味わい。フルーツのフレッシュさ、楽しさを楽しむキュヴェ。ア・トワ・ヌⅠよりも瓶詰めが遅く、収穫翌年の春に瓶詰めされる。酸化防止剤無添加。 ア・トワ・ヌⅡ(ドゥ) 彼らを代表する日常ワイン、ア・トワ・ヌ!シラー&グルナッシュで造られる軽やかな赤ワインで、半分は軽くマセラシオン、半分はダイレクトプレスという、少し変わった造りのワインです。すっと身体に馴染むような味わい、この絶妙なバランス感が、幅広い食事に寄り添ってくれるんです。そんなこちらのキュヴェ、実は、瓶詰め時期違いの別バージョンがあるんです!その名も「ア・トワ・ヌⅡ」!セパージュはほぼ同じで、シラーがやや多め。通常のア・トワ・ヌはフレッシュさを楽しむために収穫年の年末に瓶詰めされますが、Ⅱの方は翌年春に瓶詰めされよりまとまりのある印象。でもア・トワ・ヌらしい飲み心地の良さはそのまま!今回初入港となりますので、ぜひお試しください! アンドレア・カレク/アルデッシュ ストレスフリーな美味しさ 食事に寄り添う日常ワイン! キャンピングカー生活卒業! 先日来日してくれたアンドレア・カレクのステファナ! 2016 年末にドメーヌに入ることを決め、そこからもう10年近くもアンドレアと栽培・醸造を 一緒に行う、カレクに欠かせない存在です。そんな彼女は、超チャーミングで、驚くほどタフ!3週間も日本に滞在していたのですが、その間お休みは3日しかなかったのだとか。それでも疲れなんて見せずに、色んなお話をしてくれたステファナ。さすが、あの自由人のアンドレアと長年共に過ごしているだけのことはありますね・・・。さて、ずっと車中生活をしていたことでお馴染みのアンドレア!最初は小さなキャンピングカー、そこから少しずつ大きな車に変えながら、やっと2020年に、自宅兼ワイナリーが完成しました!途中、ステファナも2年ほど一緒に車中生活をしていたそう。凄すぎます・・・。今は自分たちのワインと一緒に食 事を楽しんでもらえるビストロを近くに建設中なのですが、これまた完成時期は全くの未定なんだとか。ステファナは、一生未完成だよと笑ってました。自分たちのやりたい事へのチャレンジングな姿勢、一方で、何にも急かされることのない余裕感。そういった彼らの魅力たっぷりなキャラクターが、ワインからも感じられるようです。 レギュラーなんてない! 元々は、アルデッシュの自然派を代表する造り手、ル・マゼルの畑を譲り受け、ワイン造りを始めたアンドレア・カレク。現在は5.5haの畑をビオロジックで管理しています。醸造は、何度かの例外を除き、基本的に酸化防止剤無添加で行われます。年によってセパージュが大きく違うことがありますが、それは毎年葡萄の状態を見て、彼らが目指す各キュヴェの個性に落とし込んでいるため。彼らにとってレギュラーはなく、毎年が挑戦なのです。そして、今のところ白ワインに関しては近くの買い葡萄で造っているのですが、2020年に自分たちの畑にヴィオニエを新しく植樹!樹齢が高く実なりの悪くなったシラーを抜いて代わりに植えられま した。まだ先ですが、今からワインになるのが楽しみですね! (輸入元資料参照)
-
シャトン・ド・ギャルド22 750ml / アンドレア・カレク
¥3,680
【B730】 Type:赤ワイン Region:フランス/南ローヌ Variety:シラー 良年のみ生産!シラーの旨味たっぷり 完熟を待って収穫したシラー100%。除梗はせずに、野生酵母のみで発酵。ピジャージュも行う。マセラシオンは2週間。その後10ヶ月間オーク樽で熟成し、ノンフィルターでボトリング。亜硫酸添加なし。フレッシュでよく熟したイチゴやカシスの香り。酸は丸みを帯びており、完熟したシラーの旨味がたっぷりと感じられる。キュヴェ名は、シアン・ド・ギャルド(番犬)を文字って、シャトン・ド・ギャルド(番子猫)と名付けられた。 アンドレア・カレク/アルデッシュ ストレスフリーな美味しさ 食事に寄り添う日常ワイン! キャンピングカー生活卒業! 先日来日してくれたアンドレア・カレクのステファナ! 2016 年末にドメーヌに入ることを決め、そこからもう10年近くもアンドレアと栽培・醸造を 一緒に行う、カレクに欠かせない存在です。そんな彼女は、超チャーミングで、驚くほどタフ!3週間も日本に滞在していたのですが、その間お休みは3日しかなかったのだとか。それでも疲れなんて見せずに、色んなお話をしてくれたステファナ。さすが、あの自由人のアンドレアと長年共に過ごしているだけのことはありますね・・・。さて、ずっと車中生活をしていたことでお馴染みのアンドレア!最初は小さなキャンピングカー、そこから少しずつ大きな車に変えながら、やっと2020年に、自宅兼ワイナリーが完成しました!途中、ステファナも2年ほど一緒に車中生活をしていたそう。凄すぎます・・・。今は自分たちのワインと一緒に食 事を楽しんでもらえるビストロを近くに建設中なのですが、これまた完成時期は全くの未定なんだとか。ステファナは、一生未完成だよと笑ってました。自分たちのやりたい事へのチャレンジングな姿勢、一方で、何にも急かされることのない余裕感。そういった彼らの魅力たっぷりなキャラクターが、ワインからも感じられるようです。 レギュラーなんてない! 元々は、アルデッシュの自然派を代表する造り手、ル・マゼルの畑を譲り受け、ワイン造りを始めたアンドレア・カレク。現在は5.5haの畑をビオロジックで管理しています。醸造は、何度かの例外を除き、基本的に酸化防止剤無添加で行われます。年によってセパージュが大きく違うことがありますが、それは毎年葡萄の状態を見て、彼らが目指す各キュヴェの個性に落とし込んでいるため。彼らにとってレギュラーはなく、毎年が挑戦なのです。そして、今のところ白ワインに関しては近くの買い葡萄で造っているのですが、2020年に自分たちの畑にヴィオニエを新しく植樹!樹齢が高く実なりの悪くなったシラーを抜いて代わりに植えられま した。まだ先ですが、今からワインになるのが楽しみですね! (輸入元資料参照)
-
ダォン・ティント22 750ml / アントニオ・マデイラ
¥3,400
【B520】 Type:赤ワイン Region:ポルトガル/ダォン Variety:アルフロシェイロ、バガ、ジャエン主体、20種以上の土着品種 地元の農家からの買いブドウによるベーシック・キュヴェ。15日間のマセレーション後、ラガール(開放発酵槽)とステンレスタンクで発酵、古樽で15ヵ月間熟成。 ポルトガルのワイン界はいま、偉大なワイン革命の渦中。気候変動のさなか、ポルトガルは欧州内でその影響が比較的少ない例外的なワイン産地に属している のみならず、国内各地には最適かつ多様で個性豊かな土着品種があり、高樹齢の畑が散在。また、練達のワインメーカー、ルイシュ・ロペシュに影響された、 意欲的な造り手の仲間が各地に台頭。なかでも特筆すべき造り手が、孤高の人アントニオ・マデイラ。かつてローカルな安酒の代名詞だったダォンワインの驚くべき 可能性と実力を、鮮やかに実現。アントニオの高い志を映し出した精妙なワインは、ポルトガルという枠をこえたクオリティと、ラシーヌが誇る無類のコンディションで もって、必ずや飲み手の魂に語りかけるでしょう。 パリ生まれのパリ育ち。大手企業でエンジニアとして働いていたが、両親の故郷ダォンで耕作放棄された樹齢50年 以上のブドウが育つ畑に出会い、この地で醸造家としてのキャリアをスタートさせた。バイオダイナミック農法を採用し、 現在は6つの村に広がる8haの畑で、50種以上の土着品種を栽培している。パリ、東京、ニューヨーク…飲み手が どこにいようとも、グラスに鼻を近づけるとエストレーラ山脈の自然が脳裏に蘇るようなワインを造ることを目指している。 (輸入元資料参照)
-
シャトー・レ・ゾルム・ソルベ2014 750ml
¥2,800
【A960】 Type:赤ワイン Region:フランス/ボルドー/ACメドック Variety:カベルネ・ソーヴィニョン65% メルロー30% 、プティ・ヴェルド5% 輸入元:リーチアウト カベルネ・ソーヴィニョン主体のバック・ヴィンテージ。 クリュ・ブルジョワ級シャトーの10年熟成ものが飲み頃を迎えてからリリース。 蔵出しなので状態もパーフェクトです。 畑: メドック北部クーケック村はサンテステフから約14km北にある注目の産地のひとつです。 海洋化石からなる『クーケック石灰岩』に覆われた特別な土壌でカベルネ・ソーヴィニョンの栽培に最適。 相性の良いトロンセ産の樽も使用し熟成させます。 味わい: しっかりとしたベリー系の凝縮感のある果実味が丸みを帯び始め、きめ細やかで熟成のニュアンス のあるタンニンが絶妙。樽がワインに溶け込み、エレガントでありながら複雑さを感じる余韻の長い 高品質のワインに仕上がっています。 (輸入元資料参照)
-
ファーブル・ル・レザン・エ・ランジュ 23 750ml / ル・レザン・エ・ランジュ(アントナン・アゾーニ)
¥3,210
【B450】 Type:赤ワイン Region:フランス/コート・デュ・ローヌ Variety:シラー60%、グルナッシュ・ノワール40% 20日間のカーボニック・マセレーション 90日間アルコール発酵 30%を木樽、70%をステンレスタンクで6ヵ月間熟成し、アッサンブラージュ “Fable”とは、子供たちに道徳を説明するための寓話、お話しのこと。 ル・レザン・エ・ランジュ / ジル・アゾーニについて パリ生まれのジル・アゾーニは農業への興味から1983年にアルデッシュへと移り住み、ワイナリーを開設した。しかし自身のワイン観を変えるワインに出会い、2000年から亜硫酸無添加醸造へとスタイルを一新し、2014年まで同ワイナリーでワインを造った。2014年から息子のアントナンへとワイナリーの運営を譲った。アントナンの代になってからはワイナリーの形態をネゴシアン主体へと変え、自身は1haのシラー主体の畑を栽培している。買いブドウはアルデッシュの数人のブドウ栽培家達と契約しており、栽培家達の中には、やがてはヴィニュロンになろうという人もいて、アントナン達から醸造を学び、ワイナリーを立ち上げる若手も出ている。 (輸入元資料参照)
-
ブラン・ル・レザン・エ・ランジュ 23 750ml / ル・レザン・エ・ランジュ(アントナン・アゾーニ)
¥3,300
※赤ワインです。 【B450】 Type:赤ワイン Region:フランス/コート・デュ・ローヌ Variety:メルロ60%、ガメ30%、シラー10% 26日間の全房マセレーション 木樽で30日間アルコール発酵 ステンレスタンクで8ヵ月間熟成 ル・レザン・エ・ランジュ / ジル・アゾーニについて パリ生まれのジル・アゾーニは農業への興味から1983年にアルデッシュへと移り住み、ワイナリーを開設した。しかし自身のワイン観を変えるワインに出会い、2000年から亜硫酸無添加醸造へとスタイルを一新し、2014年まで同ワイナリーでワインを造った。2014年から息子のアントナンへとワイナリーの運営を譲った。アントナンの代になってからはワイナリーの形態をネゴシアン主体へと変え、自身は1haのシラー主体の畑を栽培している。買いブドウはアルデッシュの数人のブドウ栽培家達と契約しており、栽培家達の中には、やがてはヴィニュロンになろうという人もいて、アントナン達から醸造を学び、ワイナリーを立ち上げる若手も出ている。 (輸入元資料参照)
-
オマージュ・ア・ロベール・ル・レザン・エ・ランジュ 23 750ml / ル・レザン・エ・ランジュ(アントナン・アゾーニ)
¥3,120
【B310】 Type:赤ワイン Region:フランス/コート・デュ・ローヌ Variety:メルロ40%、ガメ40%、シラー10%、グルナッシュ・ノワール10% 12~15日間のカーボニック・マセレーション 120日間アルコール発酵 ステンレスタンクで8ヵ月間熟成 ル・レザン・エ・ランジュが、自社ブドウでワインを造っていた時代、畑を貸してくれていた、ロベール氏への敬意と賛辞(オマージュ)をこめて造った。彼らの造るワインの中でもカーボニック・マセレーションのニュアンスが一番出ており、軽快な味わい。 ル・レザン・エ・ランジュ / ジル・アゾーニについて パリ生まれのジル・アゾーニは農業への興味から1983年にアルデッシュへと移り住み、ワイナリーを開設した。しかし自身のワイン観を変えるワインに出会い、2000年から亜硫酸無添加醸造へとスタイルを一新し、2014年まで同ワイナリーでワインを造った。2014年から息子のアントナンへとワイナリーの運営を譲った。アントナンの代になってからはワイナリーの形態をネゴシアン主体へと変え、自身は1haのシラー主体の畑を栽培している。買いブドウはアルデッシュの数人のブドウ栽培家達と契約しており、栽培家達の中には、やがてはヴィニュロンになろうという人もいて、アントナン達から醸造を学び、ワイナリーを立ち上げる若手も出ている。 (輸入元資料参照)
-
ガメイ23 750ml / エルヴェ・ヴィルマード
¥3,210
【B380】 Type:赤ワイン Region:フランス/ロワール Variety:ガメイ 円錐台の木製樽で4ヶ月熟成 ロワール(ヴァレ・デュ・シェールVallée du Cher)からの買いブドウ。自社畑のワインと同じように、自然酵母、醸造中の亜硫酸無添加、無濾過で造られる。エルヴェ・ヴィルマードらしい、軽快な飲みごこち。 手頃な価格帯のワインの域を大きく超える、清澄な果実味と生命感あるワインで、フランスで熱心なファンを持つエルヴェ・ヴィルマード(旧ドメーヌ・ドゥ・ムーラン。2015年に社名変更)。シュヴェルニーにあるドメーヌの歴史は、エルヴェの祖父が創業した1939年に遡る。エルヴェはティエリ-・ピュズラとの親交からヴァン・ナチュールに傾倒し、1999年ビオロジック開始、2002年にエコセールの認証を取得した。現在自社畑22ha,契約畑13ha。セラーでも、伝統的器材に潤沢に投資し、発酵は台形木製タンク(高価)も多数使用。熟成にも15hlの木樽や、台形木製タンクを多く用いる。2014年以降は、ジョージア産アンフォラでの発酵・熟成も試みなど、意欲的。亜硫酸塩の添加は醸造時ゼロ、瓶詰め時のみ10mg/Lにとどめる。ジューシーで格調高い酸が心地よいシュヴェルニー・ルージュは、ピノ・ノワール主体。ロワールの稀少土着品種ムニュ・ピノにも注力し、その持ち味であるくっきりとした鉱物感も見事に表現する。 (輸入元資料参照)
-
ポコ ロッソ21 750ml / ショブルック・ワインズ
¥5,670
【4B00】 Type:赤ワイン Region:オーストラリア/バロッサ・ヴァレー Variety:シラー 樹齢の古いシラーから造るワイン。半分を全房でダイレクトプレス、残り半分はダイレクトプレスしたジュースと共に全房発酵。 ルーシー マルゴー、ヤウマ、そしてショッブルック…オーストラリア ナチュラルワイン界の御三家の一人。 トム ショッブルックの家族は、1998年にセペルツフィールドにブドウ園を開設し、自家消費用に少量のシラーズを生産していました。その間、トムはイタリアに渡り、トスカーナ州キャンティのワイナリーで6年ほど働き、ワイン造りの経験を積んでいきました。 2007年にオーストラリアに戻り家族の農園で働き始めたトムは、ワインを造る上で最も重要なのはブドウの質であるとの考えから、先ずはバイオダイナミクスへの転換を実施。バロッサやアデレード・ヒルズの農園からもブドウを仕入れ、自分のラベルで少量のワインを造り始めます。 自分たちの造ったワインを販売するため、御三家の二人と共にシドニー、メルボルン、アデレードなど様々な都市を車中泊や野宿をしながら移動し、イベント会場に立ち寄りワインについて語り合ったり、ソムリエにワインを飲ませたり・・・そんな日々を過ごしながら、当時の”一般的な”ワインとは違う自分たちのワイン造りを貫き、オーストラリア自然派ワイン界のパイオニアの一人として、常に常識を打ち破ってきました。 2017年からはワイナリーでのSO2の使用もやめ、ワインだけでなく樽の洗浄にも硫黄を使用していません。 2019年、トムの家族が農場を売却することを決め、標高540mの比較的涼しいフラックスマン・ヴァレー(バロッサ)に移転。元々2ヘクタールあったブドウ畑を、最終的に5ヘクタールまで広げ、ブドウ以外の果樹やナッツも含めた混合果樹園にする予定です。 2024年現在リリースされているワインは全て買いブドウで仕込んだものですが、移転先のブドウの植樹が実を結び始めており、いよいよ2024年からは自社ブドウでもワイン醸造を始めています。 (輸入元資料参照)
-
カベルネ・フラン21 750ml / ショブルック・ワインズ
¥5,670
【4B00】 Type:赤ワイン Region:オーストラリア/バロッサ・ヴァレー Variety:カベルネ フラン カベルネフランは、ヴァイン ヴェイルのような土地で栽培するには最適品種とトム。ゆっくりと成熟し、醗酵にも苦しむことがない。除梗したブドウを開放式の醗酵槽で約6週間の醗酵、その間1日に2回ほど手でピジャージュを行う(醗酵温度を確かめるという目的もあるそう)。遅い春か初夏にボトリング。 ルーシー マルゴー、ヤウマ、そしてショッブルック…オーストラリア ナチュラルワイン界の御三家の一人。 トム ショッブルックの家族は、1998年にセペルツフィールドにブドウ園を開設し、自家消費用に少量のシラーズを生産していました。その間、トムはイタリアに渡り、トスカーナ州キャンティのワイナリーで6年ほど働き、ワイン造りの経験を積んでいきました。 2007年にオーストラリアに戻り家族の農園で働き始めたトムは、ワインを造る上で最も重要なのはブドウの質であるとの考えから、先ずはバイオダイナミクスへの転換を実施。バロッサやアデレード・ヒルズの農園からもブドウを仕入れ、自分のラベルで少量のワインを造り始めます。 自分たちの造ったワインを販売するため、御三家の二人と共にシドニー、メルボルン、アデレードなど様々な都市を車中泊や野宿をしながら移動し、イベント会場に立ち寄りワインについて語り合ったり、ソムリエにワインを飲ませたり・・・そんな日々を過ごしながら、当時の”一般的な”ワインとは違う自分たちのワイン造りを貫き、オーストラリア自然派ワイン界のパイオニアの一人として、常に常識を打ち破ってきました。 2017年からはワイナリーでのSO2の使用もやめ、ワインだけでなく樽の洗浄にも硫黄を使用していません。 2019年、トムの家族が農場を売却することを決め、標高540mの比較的涼しいフラックスマン・ヴァレー(バロッサ)に移転。元々2ヘクタールあったブドウ畑を、最終的に5ヘクタールまで広げ、ブドウ以外の果樹やナッツも含めた混合果樹園にする予定です。 2024年現在リリースされているワインは全て買いブドウで仕込んだものですが、移転先のブドウの植樹が実を結び始めており、いよいよ2024年からは自社ブドウでもワイン醸造を始めています。 (輸入元資料参照)